年収120万円の私が家を購入できたヒミツ、教えます。

こんにちは♪さとみんです(๐›ω‹๐)੭

夏休みが始まってもうすぐ2週間…給食のありがたさが身に沁みますね。家事に育児にお仕事に、みなさん本当にお疲れ様です!!

中学3年生の息子の高校説明会やクラブサッカーの遠征など、私も忙しい日々を送っております。

おかげさまでMAMAbuyHOMEの反響も多く、全国各地のシンママさんからお問い合わせをいただきありがたい限りです(๑´∀`๑)

中にはこのような事情を抱えていて、ダメもとで連絡しましたというお声も少なくないですが、それでも条件さえクリアしていれば住宅ローンを組ませてくれるところはあるのです!!

今回は、実際に私も利用した住宅ローン「フラット35」についてご紹介しましょう\(^o^)/

フラット35というワードは聞いたことがあるという方、多いと思います。フラット35はその名の通り、固定金利で借入期間を35年に設定して組むタイプの住宅ローン。住宅金融支援機構という独立行政法人が扱う商品で、都市銀行や地方銀行など一般的な銀行と比べてより多くの人が利用できるような基準や仕組みが設けられています。主な違いを表にまとめてみました。

【フラット35】【一般的な銀行の住宅ローン】
金利タイプ全期間固定金利型変動金利や固定金利を選べる
保証人不要多くは保証会社の保証が必要
住宅の要件技術基準に適合するもの
最低床面積の条件あり
特になし
(極古住宅などはNGの場合あり)
利用者の審査返済負担率が基準以内であること年収・勤続年数・雇用形態など
細かく審査される
団体信用生命保険任意必須

※ARUHI公式サイト参照

既に上記の要件に当てはまっていると、銀行の住宅ローンを検討するのは難しいことが多いです。この要件はシングルマザーに限ったことではありませんが、子供が小さいうちはなかなか正社員での就職が難しくパートで生計を立てているという方がとても多いのが実情です。当時の私もまさにその一人でした。

上記で掲げた要件に当てはまる場合でもまったく問題ありません!さらに!!

というように、住宅ローンの審査で肝心要な所得金額をアップさせる裏技だってあるんです♪ただし、受給状況によって加算できるかどうかが変わりますので、詳しくはお問い合わせくださいね(*^▽^*)

私はどうだろう?どれくらいの借り入れができるのだろう?

気になってきたでしょう??

Related

関連記事

新築戸建

物件価格ごとの一般的な仲介手数料

新築建売を購入する際、一般的には物件価格に応じて仲介手数料が発生します。仲介手数料は上限額が決められていて、大体の不動産会社では、その上限額が仲介手数料として発生します。 ※みらい不動産なら約90%の新

詳しく見る »